園の敷地内にある畑で、さつまいも掘りをしました。
うんとこしょ どっこいしょ 大きいサツマイモが出てくると子供達も大興奮でした!!
園の敷地内にある畑で、さつまいも掘りをしました。
うんとこしょ どっこいしょ 大きいサツマイモが出てくると子供達も大興奮でした!!
キャンドルサービス
新しい遊び場は迷路のようで楽しかったよ
この時季は、雨が続いたかと思えば、晴れの日には急に蒸し暑くなり、
いつも元気な子ども達も、何となく活動が鈍くなったり、食欲が落ちたり
します。冷たくて口当たりの良い物ばかり食べているのは良くありません。
また、食中毒などの衛生面にも特に注意が必要です。給食でも衛生面に
気をつけ、子ども達が元気で過ごせる給食をお届けします☆☆
6月4日は「虫歯予防デー」です。よく噛んで食べることは虫歯を予防する
だけでなく、肥満予防や食べ物の消化吸収をよくし、味覚の発達にも
良い効果が期待されます。
毎日の食事を通してよく噛む習慣を身につけましょう。
こんな子いませんか??
子どもに「早く食べなさい!」と少し急がせすぎていませんか?
大人が一緒にゆっくり食事をとるようにしてみましょう。
朝ごはんは、一日を元気に過ごすための大切な食事です。
脳は眠っている間もエネルギーを使っています。
脳はエネルギーをたくさん使い、ご飯などから得られるブドウ糖を
エネルギーに変えて使います。
朝ごはんを食べないと、脳のエネルギーが不足して、一日元気に
動けなくなります。
朝ごはんを食べない、食べられない理由として、「時間がない」「食欲がない」
といった理由が大半を占めます。様々な理由があると思いますが、
遅くならない夕食、早寝、早起きで、しっかり朝食の食べられる
時間をつくることと、おなかが空いて朝ごはんを食べたいと
思う気持ちを持たせてあげてください。
・・・今のうちから習慣を・・・
小学生になったとき、朝ごはんを食べる子と食べない子の差は大きく出てきます。
集中力、イライラ感、学力…すべてが朝ごはんだけが理由ではありませんが、
大きく関わります。急に小学生になったら朝ごはんを食べられるものでは
ありません。
今のうちから朝ごはんを食べる習慣をつけてあげましょう。
新しい年度が始まります
お入園・ご進級おめでとうございます。
お子様たちは、これから園で出会うお友達や先生に胸をときめかせている
ことでしょう。新しい環境で、体調を崩すこともあると思います。
なんでもモリモリ食べて、体調を整え、元気に登園してきてください。
みんなで楽しく美味しく食べましょう!
新入園児のみなさんは初めての給食にドキドキわくわく、不安もあること
でしょう。在園のみなさんも、お友だちが増えてうれしい反面、何だか
少し違う環境に緊張してしまうかもしれません。
そんな、園の生活にも慣れない4月は、お子様たちが食べやすい給食が
並んでいます。
まずは、園の環境に慣れ、給食もおいしく楽しく食べられるように、
給食室からのお子様たちへの応援のメッセージも兼ねています。
慣れてきた頃から、少しずつ献立のバリエーションも増え、新しい味や
食感にもチャレンジしていただきます。
給食だいすき!!の声が聞けるように、みんなの笑顔が見れるように、
給食スタッフもおいしい給食作ります☆
新しいお友だち、給食のせんせいの
お名前も覚えてね☆☆